先日、第10回ティーケイ勉強会【現場管理(準備編⑤)~着手書類4】
1.施工体制について
☆下請負契約通知書の作成について
☆工事担当技術者台帳の作成について
☆施工体制台帳、施工体系図の作成について
・・・という内容で、大阪市建設局 工事請負共通仕様書(平成23年3月)に記載されている内容に沿うかたちで勉強会を行いました。
前々回の勉強会で行った施工計画書への記載ポイント、添付しなければならない資料や、何のために施工体制台帳を作成するのか?元請業者としての心構え等を解りやすく勉強をしました。
2014年10月18日土曜日
2014年9月29日月曜日
第9回 ティーケイ勉強会【現場管理(準備編④)~着手書類3】
先日、第9回ティーケイ勉強会【現場管理(準備編④)~着手書類3】
1.建設副産物の処理等について
☆委託契約書(建設廃棄物処理委託契約書)の作成について
☆再生資源利用〔促進〕計画(実施)書の作成について
☆その他、マニフェスト及び委託契約書Q&A資料集
・・・という内容で、大阪市建設局 工事請負共通仕様書(平成23年3月)に記載されている内容に沿うかたちで勉強会を行いました。
前回の勉強会で行った施工計画書への記載ポイント、添付しなければならない資料や、再生資源利用〔促進〕計画(実施)書の作成ポイント、また、排出事業者としての心構えなどを一緒に勉強しました。
1.建設副産物の処理等について
☆委託契約書(建設廃棄物処理委託契約書)の作成について
☆再生資源利用〔促進〕計画(実施)書の作成について
☆その他、マニフェスト及び委託契約書Q&A資料集
・・・という内容で、大阪市建設局 工事請負共通仕様書(平成23年3月)に記載されている内容に沿うかたちで勉強会を行いました。
前回の勉強会で行った施工計画書への記載ポイント、添付しなければならない資料や、再生資源利用〔促進〕計画(実施)書の作成ポイント、また、排出事業者としての心構えなどを一緒に勉強しました。
2014年9月3日水曜日
広島市豪雨大規模土砂災害ボランティアに参加してきました。
私を含めて3名で、8月31日(日)の夜に大阪を出発し9月1日(月)・9月2日(火)とたったの2日間だけではありましたが、災害ボランティアに参加させて頂きました。
1日目は安佐南区緑井地区、2日目は安佐南区八木地区、2日間とも住宅の庭等に流れ込んだ土砂・がれきの搬出作業を行いました。
平日にもかかわらず、たくさんの方々が参加されていました。
1日目は安佐南区緑井地区、2日目は安佐南区八木地区、2日間とも住宅の庭等に流れ込んだ土砂・がれきの搬出作業を行いました。
平日にもかかわらず、たくさんの方々が参加されていました。
このたびの広島市において発生した豪雨土砂災害により、被災された皆様にお見舞い申し上げます。
また、犠牲になられた方々にお悔みを申し上げますとともに、一日も早い復旧復興を心よりお祈り申し上げます。
株式会社ティーケイ 代表取締役 北山哲司
従業員一同
2014年8月30日土曜日
第8回 ティーケイ勉強会【現場管理(準備編③)~着手書類2】
昨日、第8回ティーケイ勉強会【現場管理(準備編③)~着手書類2】
1.施工計画書の作成について
2.工事使用材料一覧表及び使用材料承諾書の作成について
・・・という内容で、大阪市建設局 工事請負共通仕様書(平成23年3月)に記載されている内容に沿うかたちで勉強会を行いました。
特に今回の勉強会では、施工計画書の作成についての注意事項(ポイント)を中心に勉強をしました。
☆提出時期
☆記載する項目(内容)
☆添付する書類
☆変更が発生した時
等々です。
大阪市の工事で、過去に完成した工事や現在施工している工事の中から、作成してきた施工計画書を例に重要なポイントをまとめました。
これから先に必ず訪れて来るはずの、いざ!!という戦いに備えて・・・・・。
1.施工計画書の作成について
2.工事使用材料一覧表及び使用材料承諾書の作成について
・・・という内容で、大阪市建設局 工事請負共通仕様書(平成23年3月)に記載されている内容に沿うかたちで勉強会を行いました。
特に今回の勉強会では、施工計画書の作成についての注意事項(ポイント)を中心に勉強をしました。
☆提出時期
☆記載する項目(内容)
☆添付する書類
☆変更が発生した時
等々です。
大阪市の工事で、過去に完成した工事や現在施工している工事の中から、作成してきた施工計画書を例に重要なポイントをまとめました。
これから先に必ず訪れて来るはずの、いざ!!という戦いに備えて・・・・・。
2014年8月25日月曜日
2014年8月12日火曜日
第7回 ティーケイ勉強会【現場管理(準備編②)~着手書類1】
先日、第7回ティーケイ勉強会【現場管理(準備編②)~着手書類1】
★どういった着手書類が必要なのか?
★会社が作成する着手書類、工事担当者が作成する着手書類
・・・という内容で、必要な着手書類の種類についての勉強を1時間程行いました。
『大阪市の公共工事』
当社は、大阪市が発注する公共工事の施工実績が多く、勉強会でも大阪市での事例を中心に勉強しています。
もちろん、今回の勉強会で利用した必要な着手書類の一覧表についても大阪市建設局が発行しているものを利用しています。
今後に行う勉強会も、大阪市が発注する公共工事の例を中心に勉強を行っていきたいと思います。
私自身や各自が、今までに経験した様々な出来事や重要なポイントを、みんなにしっかりと伝えられるような勉強会にしていきたいと思います。
★どういった着手書類が必要なのか?
★会社が作成する着手書類、工事担当者が作成する着手書類
・・・という内容で、必要な着手書類の種類についての勉強を1時間程行いました。
『大阪市の公共工事』
当社は、大阪市が発注する公共工事の施工実績が多く、勉強会でも大阪市での事例を中心に勉強しています。
もちろん、今回の勉強会で利用した必要な着手書類の一覧表についても大阪市建設局が発行しているものを利用しています。
今後に行う勉強会も、大阪市が発注する公共工事の例を中心に勉強を行っていきたいと思います。
私自身や各自が、今までに経験した様々な出来事や重要なポイントを、みんなにしっかりと伝えられるような勉強会にしていきたいと思います。
2014年8月3日日曜日
第6回 ティーケイ勉強会【現場管理(準備編①)~まず行う事】
先日、第6回ティーケイ勉強会【現場管理(準備編①)~まず行う事】
★落札決定後、工事担当者としてまず行う事
★発注者の監督員との初回打合せ時についての留意事項
・・・という内容で、「現場管理」の準備編①としまして、
発注者との初回打合せ時までに工事内容の整理をしておくべきポイントの勉強を1時間程行いました。
★落札決定後、工事担当者としてまず行う事
★発注者の監督員との初回打合せ時についての留意事項
・・・という内容で、「現場管理」の準備編①としまして、
発注者との初回打合せ時までに工事内容の整理をしておくべきポイントの勉強を1時間程行いました。
登録:
投稿 (Atom)